活動のご紹介
- 埼玉県議会各会派と懇談しました
- 埼玉新聞に2025国際協同組合年特集広告を掲載しました
- 2024年度第2回埼玉県と埼玉県生協連定期協議を開催しました
- JA埼玉県女性組織協議会と埼玉県生協連との第30回早春交流会を開催しました
- 埼玉県補助事業 組合員活動交流会を開催しました
- 埼玉県生協連2025年新春賀詞交換会を開催しました
- 【1月31日まで オンライン署名実施中】「高等教育費や奨学金返済の負担軽減のため、公的負担の大幅拡充を求めます!」
- 第7次エネルギー基本計画(案)に対するパブリックコメントを提出しました
- 4都県生協連共催企画「みんなどうする?~多様な活動から未来を考える~」を開催しました
- 写真ニュース冬号を発行しました
- 2025年1月18日開催 4都県生協連企画「みんなどうする?~多様な活動から未来を考える~」を開催します
- 新しい年を迎えるにあたって ~ずっとくらしの中に~
- 2025国際協同組合年埼玉実行委員会発足式・記念講演会が開催されました
- 令和6年度埼玉県消費生活功労者表彰式が行われました
- コープみらいフェスタで宅配利用アンケート、消費者被害防止・めやすばこアンケートに取り組みました
- 第45回九都県市合同防災訓練・防災フェアに参加しました
- 日本被団協のノーベル平和賞受賞にあたり、埼玉県原爆被害者協議会(しらさぎ会)に祝電をお送りしました
- 写真ニュース秋号を発行しました
- 「教育費負担軽減・奨学金制度改善に向けたアピール」に団体賛同しました
- 2025年度埼玉県予算執行に関する埼玉県議会会派ヒアリングに参加しました
- 埼玉県生協連ピースフォーラムを開催しました
- 2024年度第1回埼玉県との定期協議を開催しました
- 7月30日は生協の日です
- 写真ニュース夏号を掲載しました
- 第53回通常総会を開催し、全議案が承認可決されました
- 写真ニュース春号を発行しました
- 埼玉県補助事業 組合員活動交流会を開催しました
- 埼玉まるごとヘルスチャレンジ2024、ぜひ報告ください
- 埼玉まるごとヘルスチャレンジ2024、ぜひご参加・報告ください(取り組み期間~12月31日)
- コープみらいフェスタで宅配利用アンケート、消費者被害防止・めやすばこアンケートに取り組みました
- 埼玉県生協連の会員生協が取り組む助成金制度のご案内
- 埼玉まるごとヘルスチャレンジ、はじめてみませんか
- パネルディスカッション「地域の見守り活動を消費者と自治体が連携して進めるために」と団体活動交流を開催
- 2024年度も、「埼玉まるごとヘルスチャレンジ」に取り組みましょう
- 埼玉まるごとヘルスチャレンジ2023終了しました
- 埼玉新聞に2025国際協同組合年特集広告を掲載しました
- 3/8「まちづくりフォーラム in 秩父」が開催されます
- JA埼玉県女性組織協議会と埼玉県生協連との第30回早春交流会を開催しました
- 4都県生協連共催企画「みんなどうする?~多様な活動から未来を考える~」を開催しました
- 2025国際協同組合年埼玉実行委員会発足式・記念講演会が開催されました
- 彩の国食と農林業ドリームフェスタに出展しました
- 埼玉消団連は地方消費者行政の強化のため国の交付金措置の継続を求める要望書を提出しました
- 3/17「地方消費者行政の充実・強化を考えるシンポジウム」が開催されます
- 県内消費者団体地区別研修会④「オーラルフレイルと低栄養」を開催しました
- 埼玉県食品衛生安全局と消費者団体の懇談会を開催しました
- 日本チェーンストア協会による埼玉県生活者懇談会が開催されました
- 2/15 第63回全国消費者大会が開催されます
- 県内消費者団体地区別研修会③「自分らしく生きていけるまちづくり」を開催しました
- 埼玉県委託事業 2/20県内県内消費者団体地区別研修会④を開催します
- 埼玉消団連は、令和7年度さいたま市食品衛生監視指導計画(案)に対する意見を提出しました
- 埼玉消団連は、令和7年度埼玉県食品衛生監視指導計画(案)に対する意見を提出しました
- 県内消費者団体地区別研修会②「源氏物語の時代を生きた女性たち」を開催しました
- 県内消費者団体地区別研修会①「デコ活って?わたしたちのくらしを見直してみよう」を開催しました
- 第60回埼玉県消費者大会実行委員会と埼玉県との懇談会を開催しました
- 12月埼玉県委託事業 県内消費者団体地区別研修会を開催します
- 第60回埼玉県消費者大会を開催しました
- 10月17日 第60回埼玉県消費者大会を開催します
- 埼玉消団連は「埼玉の持続可能な物流の確保に向けた共同宣言」に参加しました
- 「教育費負担軽減・奨学金制度改善に向けたアピール」に団体賛同しました
- 夏休み親子出前計量教室を開催しました
- 埼玉消団連は「地方消費者行政に対する財政措置(交付金等)の継続・拡充を求める要望書」を提出しました
- 埼玉消費者被害をなくす会は「地方消費者行政に対する実効的な財政支援の継続・拡充を求める要望書」を 提出しました
- パネルディスカッション「地域の見守り活動を消費者と自治体が連携して進めるために」と団体活動交流を開催
- 第60回埼玉県消費者大会プレ学習会「女性の視点で考える防災・減災」をテーマに約140人が学びました
- 8/1埼玉県委託事業 県内消費者団体全体研修会「ご一緒に考えましょう 地域の見守り活動を私たち消費者と自治体が連携して進めるために」を開催します
- 埼玉消費者被害をなくす会は 令和6年度消費者支援功労者表彰 内閣府特命担当大臣表彰を受賞しました
- 7/22第60回埼玉県消費者大会プレ学習会「女性の視点で考える防災・減災 ~能登半島地震で見えてきた課題から~」を開催します
- 6/18埼玉消費者被害をなくす会設立20周年記念講演「消費者団体訴訟制度の歴史をふりかえって」のご案内
- 埼玉消費者被害をなくす会は消費者被害アンケート「めやすばこ〈終活について〉」のまとめを報告しました
- 全国消費者団体連絡会は「紅麹の問題と消費者への対応に関する意見・要望書」を提出しました
- 第60回埼玉県消費者大会第1回実行委員会を開催しました
- 埼玉県原爆被害者協議会(しらさぎ会)が「日本被団協ノーベル平和賞受賞祝賀会」「新春のつどい」を開催しました
- 日本被団協のノーベル平和賞受賞にあたり、埼玉県原爆被害者協議会(しらさぎ会)に祝電をお送りしました
- 埼玉県生協連ピースフォーラムを開催しました
- 8/11 2024平和のための埼玉の戦争展が開催されます
- 第39回埼玉県原爆死没者慰霊式が開催されました
- 第39回埼玉県原爆死没者慰霊式ライブ配信のご案内
- 第39回埼玉県原爆死没者慰霊式第3回実行委員会が開催されました
県連活動関連記事(2024年度バックナンバー)
地域社会づくり
福祉助け合い
このカテゴリには記事がありません。
協同組合連携
消費者活動・消費者課題
食の安全・安心関連記事
平和関連記事
環境・エネルギー
防災・減災・復興支援
過去のニュース
- 2024年度バックナンバーはこちら
- 2023年度バックナンバーはこちら
- 2022年度バックナンバーはこちら
- 2021年度バックナンバーはこちら
- 2020年度バックナンバーはこちら
- 2019年度バックナンバーはこちら
- 2018年度バックナンバーはこちら
- 2017年度バックナンバーはこちら
- 2016年度バックナンバーはこちら
- 2015年度バックナンバーはこちら
- 2014年度バックナンバーはこちら
- 2013年度バックナンバーはこちら
- 2012年度バックナンバーはこちら
- 2011年度バックナンバーはこちら
- 2010年度バックナンバーはこちら
- 2009年度バックナンバーはこちら
- 2008年度バックナンバーはこちら
- 2007年度バックナンバーはこちら